スポンサーリンク

七草粥(七草がゆ)いつ食べる?食べる意味や由来についても紹介!!

※アフィリエイト広告を利用しています
神社仏閣、歳時記

お正月明けに食べる七草がゆ。

・いつ食べる?
・由来は?
・七草がゆを食べる意味は?
・七草の種類
・七草がゆ簡単レシピ

以上についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七草がゆはいつ食べる?

七草がゆは毎年「1月7日」に食べます。
この日は五節句の人日(じんじつ)の節句にあたります。

五節句について

1月7日・・・人日(じんじつ)の節句《七草の節句》
3月3日・・・上巳(じょうし・じょうみ)の節句《桃の節句》
5月5日・・・端午(たんご)の節句《菖蒲(しょうぶ)の節句》
7月7日・・・七夕(たなばた・しちせき)の節句《笹竹(ささたけ)の節句》
9月9日・・・重陽(ちょうよう)の節句《菊の節句》

節句は季節の節目に五穀豊穣や無病息災・子孫繫栄をお祈りするために食べ物を神様にお供えをして、邪気を祓っていただくための行事だと言われています。
この事から、「節句」を「節供」と書かれることもあります。


また、中国より古くから伝えられてきた陰陽五行とも関わりがあると言われています。

陰陽五行では数字の偶数が『陰』、奇数が『陽』と数えられています。
五節句は、陰陽五行で言われる『陽』の奇数月の奇数日に行われます。
これは陽が高まっている時に生命力の高い旬の食材をいただいて、その力で陰の邪気を祓うとされてきました。

1月7日 人日の節句の由来は?

元日の1月1日~6日は各日に動物に当てはめた占いが行われてきました。
元日・・・鶏(とり)
2日・・・狗(いぬ)
3日・・・羊
4日・・・猪・豚
5日・・・牛
6日・・・馬
それぞれの日にはその動物を敬う日とされていました。

そして7日は人間。人を占う日のため「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれるようになりました。
この日は人を大切にする。処罰は行われないと言われています。
1月だけ「1月7日」なのは、「1月1日」の元日が特別な日になるために1月7日になったそうです。

スポンサーリンク

七草がゆを食べる意味は?七草の種類は?

平安時代から、年の初めに雪間から芽を出した若菜を摘むという宮中の習慣がありました。

若菜摘みとは別に、中国から伝わった七草がゆを食べる習慣がありました。
その後、若菜摘みと結びつき、下記の春の七草の若菜を入れた七草がゆを食べる習慣が一般に定着しました。

七草の種類
・せり
・ナズナ
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ


年の始めに一年の無病息災を願い、またお正月のお祝いでいただいたお酒やお食事で弱った胃を休めるという意味も込められているそうです。

七草がゆ簡単レシピ

材料(4~5人分)
・七草(上記参照)
・白米:2カップ
・水:7カップ
・塩・しょうゆ:少々

作り方
①七草全部をきれいに洗い熱湯の中に塩少量を入れて、さっとゆでる。
 水にさらし、1~2センチの長さに切る。
②米はきれいに洗って、ザルにとり30分くらい水切りしておく。鍋に、洗米(2カップ)と水(7カップ)を入れて火にかける。
③沸騰して煮立ってきたところで弱火にし、30~40分くらいゆっくり煮る。
 途中かき混ぜると、ねばりが出るので注意しましょう。
④米がやわらかくなったら、塩(小さじ1.5)としょうゆ(お好みで風味をそえるくらいの量)を加え、あっさりとした味付けにする。
 七草全部を加えてしんなりするまで煮る。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

・七草がゆは1月7日に食べる
・この日は五節句の「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる日である
・五節句は、陽が高まり、そして陰に転じやすい日なので旬の食べ物で生命力をいただき邪気を祓う
・この日は人を占う日のため「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれるようになった
・お正月のお祝いでいただいたお食事やお酒で弱った胃を休めるために、また一年の無病息災を願い七草がゆを食べる

以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。








コメント

タイトルとURLをコピーしました